今の小学生の親にも自分の子供の頃があり、子育てや教育をするときにも自分たちの子供の頃を考えながら行うこともあるでしょう。
若い人なら20歳代の人もいますが40歳代の人もいるので今から10年から30年くらい前を振り返って子供に教育などをします。
小学校の中学年ぐらいになると塾に通わせようか考えないといけないときもあります。
今から30年ぐらい前といえば小学生で塾に通う子はかなり少なかったでしょう。
目的は私立の進学校への進学目的の子でクラスに数人いたかどうかです。
しかし今は小学生の高学年の30パーセントから40パーセント近くが塾に通っています。
目的は広くなり、必ずしも進学のみではなくなっています。
塾に通っている子が周りで増えてくると子供が自分も行きたいと言ってくる可能性があり、行かせるにはそのための費用を工面する必要があります。
安易にお金がかかる方法を取ると将来の教育費に影響する可能性もあるので注意が必要でしょう。
中学生はもっと通塾率が上るので、その時にも一定の判断が必要になります。